全身麻酔薬や局所麻酔薬の性質と作用機序の解説や、気をつけたい合併症・偶発症についての解説を全10話に渡ってご紹介いたします。
監修
札幌医科大学医学部麻酔科学講座 教授 山蔭 道明 先生
このページの画像をダウンロードいただけます。
ZIP形式 214KB
「麻酔」と一口にいっても、さまざまな方法があり、用いる薬物もいろいろあります。今回は、どのような麻酔法と麻酔薬があるのかをみていきましょう。
全身麻酔と局所麻酔
- 手術で用いられる麻酔法は、全身麻酔と局所麻酔に大きく分けられます。通常、全身麻酔では意識が失われるのに対し、局所麻酔では意識は保たれる点が大きく異なります。
- 麻酔法は、術式・術野と患者状態に合わせて選択されますが、全身麻酔と局所麻酔の併用もよく用いられます。
工呼吸回路が一体化した麻酔器を使用します。
局所麻酔とは
- 局所麻酔は、鎮痛が必要な部位のみに対して施行する麻酔のことをいいます。局所麻酔薬の作用部位は脊髄や末梢神経で、感覚神経の遮断で鎮痛を、運動神経の遮断で筋弛緩を得ます。通常、局所麻酔中には意識は保たれます。
- 局所麻酔は投与法によって、表面麻酔、浸潤麻酔、伝達麻酔、脊髄くも膜下麻酔(脊麻)、硬膜外麻酔に分類されます。
おもな局所麻酔薬
- 広く用いられている局所麻酔薬はリドカインです。リドカインは、注射剤の他に、ゼリー製剤、ビスカス製剤、ポンプスプレー製剤等が販売されています。
- 脊髄くも膜下麻酔には、ブピバカインがよく使用されています。また、硬膜外麻酔には、ロピバカインやブピバカインがよく使用されています。
※薬剤のご使用の際は、各製品の添付文書をご確認ください。
全身麻酔
- 全身麻酔では、麻酔中に意識は失われます。全身麻酔薬の作用部位は中枢神経です。全身麻酔は、麻酔薬の投与経路によって、吸入麻酔と静脈麻酔に分類されます。
吸入麻酔
- 吸入麻酔薬は、気道を経由して投与され、肺胞で血液に溶解されて、血流を通じて、脳に到達します。このとき自発呼吸が失われるので、人工呼吸管理が必要になります。そのため、気管チューブの挿管など、気道確保が必要になります。
- 現在よく用いられる吸入麻酔薬として、セボフルラン、イソフルラン、亜酸化窒素が挙げられます。亜酸化窒素以外の吸入麻酔薬は、常温で液体なので、各吸入麻酔薬に対応した気化器が必要となります。吸入麻酔では通常、気化器と人工呼吸回路が一体化した麻酔器を使用します。
静脈麻酔
- 静脈麻酔薬は、静脈内に投与され、血流を通じて脳に到達します。このとき自発呼吸が失われるため、人工呼吸管理が必要で、気道確保を要する点は、吸入麻酔と同じです。
- 現在よく用いられる静脈麻酔薬として、プロポフォールが挙げられます。プロポフォールの普及前は、バルビツール酸類(チオペンタール等)やケタミンなどが頻用されました。
- 薬剤のご使用の際は、各製品の添付文書をご確認ください。
参考資料
- 「標準麻酔科学 第5版」医学書院, 2006
- 「麻酔科学スタンダード 1.臨床総論」克誠堂出版, 2003